コラム
Column
2025.04.16
住み込み求人の待機寮とは?待機寮完備の求人情報や実態を解説

「明日からもう社員寮をでなくてはいけない」
「来月から住む場所がなくて不安」
「仕事が決まるまでの期間が不安」
など、生活をするうえで人によって様々な悩みがあると思います。
特に住み込みで仕事をしている契約社員や派遣社員の人は雇用契約が終了してしまうと社員寮からすぐに退寮しなくてはいけません。
そんな時、次の住居や仕事が決まっていないとかなり不安ですよね、、、
そんな方には仕事が決まるまで、宿泊できる待機寮がついている住み込み求人がおすすめです。
本記事では待機寮の基本的な情報や特徴、待機寮完備の職種について紹介していきます。
目次
待機寮とは?
そもそも待機寮という言葉に聞きなじみがない人も多いのではないでしょうか。
待機寮とは住み込みの仕事など社員寮に入寮、入社するまで、または派遣の次の仕事が決まるまでの期間に宿泊できる寮です。
契約社員や派遣社員には雇用形態が有期雇用契約なので、契約期限が終了後には住んでいた社員寮や社宅を退寮する必要があります。
そのため、雇用契約終了後、住むところがない人のために作られたのが待機寮です。
ここではまず、待機寮について、どんな施設なのか、特徴も含めて紹介していきます。
待機寮ってどんな施設?
先ほど紹介したように待機寮とは次の仕事が決まるまで、待機することができる寮です。
待機寮は会社によって様々なものがありますが、会社が所有している物件である「社有社宅」、会社が不動産と賃貸契約を結び、提供している「借り上げ社宅」などがあります。
待機寮の物件のタイプは集合寮、アパートの一室、ホテルの一室など会社によって異なります。
そのため、同じような状況の人と共同生活をするような場合もあります。
基本的に生活に必要な家具家電などは揃っています。
会社によりますが、Wi-Fi、テレビ、エアコン、大浴場、ベッドや布団、雑誌など快適に生活するための物も揃っている場合があります。
そのため、自分で必要なものは下着や私服、歯ブラシ、タオルなど身の回りのものがあれば問題なく生活ができる環境です。
食堂や支援費など
待機寮の中には食堂がついていることがあります。
食堂では「朝・夕」または「朝・昼・夕」の食事を無料、または格安で食べることができます。
食事の準備や片付けをする必要もないので、食費が抑えられるのに加え、手間も省けます。
会社によっては弁当の支給や食事手当という形で食事を提供しているところもあります。
宿泊費に関しては会社によっては一部費用がかかることがあるようですが、大半の待機寮では宿泊費は無料です。
また、待機手当、交通費や引っ越し費用などの生活支援費を会社側で支給してくれるところもあります。
給料がない待機期間でも、待機手当があれば1日あたり、1000円貰えるところもあります。
短い期間とはいえ、収入がゼロになるのは不安だと思うので、従業員に寄り添った素晴らしい制度ですね。
待機寮にいる期間
先ほど紹介したように待機寮は入社するまで、または派遣の次の仕事が決まるまでの間、過ごす寮です。
そのため、会社によって異なりますが、待機寮の滞在期間は長くても1週間~10日間ほどだと言われています。
早ければ2、3日で待機寮を出ることもあるでしょう。
また、待機寮は即日入寮できるところも多数あるので、応募したその日に仕事が決まらなくとも、一度待機寮に入寮し、2日後に正式に勤務先の社員寮へ移動するというケースもあります。
そのため、なるべく荷物は少なめにしておいた方が楽だと思います。
待機寮のある住み込み求人
待機寮の魅力や基本的なことについて解説していきましたが、実際に待機寮完備の求人はどれくらい世の中にあるのか気になりますよね。
ここでは、待機寮完備の住み込み求人がどういった職種にあるのか、住み込み求人の中でどれくらいの割合で待機寮が用意されているのか詳しく解説していきます。
待機寮が用意されている職種
待機寮完備の住み込み求人で多い職種は以下の通りとなります。
もちろん他にも職種は様々ありますので、あくまで一部の紹介となります。
製造スタッフ
製造スタッフは主に部品の組立や加工などをメインとして行う業務になります。
取り扱う商品は自動車、食品、プラスチック製品、電子部品、医療品など様々な物があります。
特に需要が高い自動車、プラスチック製品、電子部品などの業種は慢性的な人手不足のため、季節問わず募集されていることが多いです。
扱う部品によって、身体への負担も変わるため、大きいものや重たいものを取り扱う場合は注意が必要です。
倉庫内作業スタッフ
倉庫内での商品管理業務となります。
入荷したものを倉庫内で整理し、出荷するものは検品や積み込みなどを行います。
近年、通販市場の拡大に伴い、日本でも通販を使うことが一般化しています。
日々使う日用品なども通販で購入している人も多いでしょう。
そのため、各倉庫会社は需要増加による人手不足になっているため、社員寮、待機寮を用意し、人材採用の強化を促進しているのです。
基本的に未経験でも問題ありませんが、フォークリフトの運転資格を持っているとフォークリフトを使って、商品を運搬することができます。
倉庫内作業スタッフは肉体的負担も大きく、体力が必要です。
運ぶ商品の大きさを自由に選べるわけではないので、足や腰だけではなく、腕にも負担があるでしょう。
体力に自信がある人は難しいことを考えずにできる仕事でもあるのでおすすめです。
検査業務
検査業務は完成された商品に傷や汚れ、不備がないかを確認していく業務になります。
製造スタッフと似ていますが、食品、プラスチック製品、電子部品などを扱うことが多いです。
製造スタッフが作る人、検査スタッフが最終確認をする人と考えるとわかりやすいです。
そのため、体力的負担は少ないですが、長時間での集中力が必要となります。
しかし、不良品をそのまま市場に流してしまうと重大な事故やクレームの原因となるので、責任感がある仕事となります。
待機寮のある住み込み求人の割合
では待機寮が実際どれくらいの割合であるのかについて解説していきます。
まず、インターネットで求人サイトを用いて調べてみたところ、住み込み求人数全体の件数は約3500件ほどでした。
その中で待機寮が用意されている求人件数は約800件なので、全体の2割以上が待機寮完備の求人となります。
人によって多い、少ないの印象はあると思いますが、待機寮はあくまでも仕事と仕事のあいだに利用する施設なので、待機寮を目的として仕事探しをする必要はそこまでないと思います。
しかし、10日ほど仕事がない短い期間でも安心して生活をしたいという方は探してみてもよいでしょう。
さらに待機寮完備の求人を職種別に絞ってみると以下のような結果でした。
- 製造スタッフ:約400件
- 倉庫内作業スタッフ:約150件
- 検査業務:約250件
一番多いのは製造スタッフで約400件で、待機寮完備の求人の半分ほどを占めています。
待機寮を条件に含めて求人を探す際は、製造スタッフをメインに探すと見つかりやすいかもしれませんね。
しかし、あくまでも2025年4月現在に調査した結果なので、状況次第では変動する恐れがあります。
求人検索の際に参考程度に使える情報と考えておきましょう。
待機寮に関するよくある質問
ここまで、待機寮について概要、特徴、多い職種などについて解説していきましたが、最後に待機寮に関するよくある質問を紹介していきます。
- 待機寮では何をする?
- 待機寮に必要な持ち物
- 待機寮にはいつから入れる?
- 待機寮はおすすめ?
初めて待機寮を利用する人、待機寮を検討している人、これから待機寮へ入寮する予定のある人は是非参考にしてみてください。
待機寮では何をする?
待機寮にいる間は、基本的には自由行動ができるところがほとんどです。
会社によっては門限や食事の時間などが定められているかもしれませんが、多くの待機寮はそこまでの縛りはありません。
中には暇つぶし用の雑誌が常備されているところもあるくらい自由度が高いです。
ただし、契約内容によってはトラブルをさけるための禁止されている行為(大声を出さない、分煙、共有スペースの使い方)が設けられている場合、破ってしまうと罰則などを受けてしまう場合もあるので、事前に確認することが重要です。
ですが総合的に見ても短い間ではありますが、リラックスして生活することができるでしょう。
待機寮に必要な持ち物
待機寮へ入寮する際に必要なものは基本的には以下の通りになります。
- 歯ブラシ
- 下着や私服などの着替え
- タオル
- スマホ
- 靴、サンダル
- 財布や身分証明書
本記事で紹介したように基本的には生活に必要な家具家電や寝床は用意されています。
また、トイレットペーパーやシャンプーなどの消耗品も常備されているので、自分専用の身の回りのものや日用品を持っていきましょう。
持病などを抱えている人は、行きつけの病院へすぐにいけないので、事前に薬を多めに貰っておくなどして対策をしておくことが重要です。
短い期間の滞在を想定して自分で持っていく荷物に関しては必要最低限のものにしておくと移動や引っ越しの際にも手間軽減に繋がります。
口座情報や身分証明書などは手続きの際に必要になるケースがあるので、防犯も兼ねて常に持参しておく、もしくは待機寮の鍵付きの個人ロッカーなどを活用して管理することをおすすめします。
待機寮にはいつから入れる?
雇用契約終了後すぐに入寮することができます。
住み込みの仕事では雇用契約終了と同時に社員寮から退寮する必要がありますが、待機寮完備の場合、そこからすぐに待機寮へ入寮することができます。
また、住み込み求人に応募した際にすぐに社員寮へ入寮できない、あるいは勤務先がまだ正式に決定していない場合、待機寮が完備されている会社であれば、すぐに入寮することができます。
待機寮完備の求人は、求人へ申し込み後すぐに入寮することができる「即日入寮」を採用している企業が大半を占めているため、今後の生活に不安を抱える必要がないことも特徴の一つです。
待機寮はおすすめ?
結論からいうと待機寮完備の求人はかなりおすすめです。
社員寮で生活しながら働くことができる住み込み仕事は生活費を抑えながら仕事ができる人気の働き方です。
貯金目的や自由に使えるお金を増やしたいという方、生活を立て直したいと頑張っている人にもぴったりの働き方ですが、どうしても社員寮に住める期限があったり、雇用契約が終了してしまうため、いつか寮を出なくてはいけないという部分がデメリットでもあります。
ですが、待機寮完備の仕事では、その出なくてはいけない期間を待機寮で過ごすことができるため、引き続き生活費を抑えながら過ごすことができます。
また、まったく収入がない状態ではなく、待機手当などで働いていない期間でも少しだけ給料が出るので、何かあったときの保険のような安心感があります。
寮費無料、食費無料など経済的なサポートも多いので、普通に待機寮で過ごす分にはお金は減りにくいと思いので、長期的に貯金額を増やし続けたい、安心感が欲しいという方には待機寮完備の求人であればより確実に目標を達成しやすいでしょう。
まとめ
本記事では待機寮の特徴や魅力について解説していきました。
待機寮は住み込みで働く契約社員や派遣社員にとって不安要素であった、雇用期間の終了と社員寮からの即退寮というデメリットを解決してくれる制度です。
長くても1週間~10日くらいの滞在なので、荷物は必要最低限の物で十分でしょう。
また、物件にもよりますが、同じ状況の人たちと共同生活をする場合もあるので、ある程度の気遣いや思いやりを持って過ごすことが大切です。