コラム
Column
2025.05.21
ニートで期間工になるメリットは?住み込みで働くほうがおすすめ

「ニートの期間が長かったから就職できるか不安」
「就職に有利に働くものを持っていない」
など無職期間が長ければ長いほど就職が難しくなっていくのが現実です。
しかし、中には上記のような状態でも働き口があり、しっかりと給料を貰える職種があり、それが期間工になります。
だけど期間工はチカラ仕事や体力がないとできない大変なお仕事だと思っている方も少なくないと思います。
たしかにイメージ通り、チカラ作業や体力を使う場面もありますが、その反面採用難易度も低く、給料が高いので、無職の期間が長くても十分採用される可能性があります。
本記事では、ニートから期間工になるメリットや期間工の仕事内容、住み込みで働いた場合などを詳しく紹介していきます。
目次
ニートで期間工になるメリット
そもそも期間工とは何を指すのかご存じでしょうか。
期間工とは自動車、電子部品、家具家電などを製造する工場で、ある一定の期間を定めて仕事をすることを期間工と言います。
一般的なものとしては自動車製造業務や家具の組立業務などがありますが、業種や取り扱う商品は様々なものがあり、大きなものから小さなものまであります。
また、期間工はニートの方でも働くことは十分可能です。
その理由として、期間工には学歴や職歴、年齢や性別などは関係なく、業種未経験でも採用される職種だからです。
採用のハードルが低いほかにも短期間で働くことができたり、比較的高収入な側面もあり、メリットも沢山あります。
このあと、期間工のメリットについて詳しく紹介していきます。
スキルや経験が不要
ニートが期間工になるメリットの一つとして、先ほど紹介したような職歴や学歴が必要ないことに加えて、経験や資格なども不要なので、本当に誰でも採用される可能性がある職種となります。
なぜそんなに採用のハードルが低いのか。
それは期間工という職種は1人で1から商品の製造をするわけではなく、それぞれの担当が決まっており、工場のラインで流れてくる商品にひと手間加えたり、部品を一つだけ取り付けたりというライン作業を行うので、専門的な知識やスキルは不要で誰でもできる仕事になります。
しかし、その反面1日に何百回と同じような作業をこなすライン作業を行うため、飽きが来たり、集中力が途切れたりする場合もあります。
また、期間工はある程度体力の負担がある仕事なので、普段、身体をあまり動かさないニートの方は少ししんどく感じる可能性がありますが、短期間で一つの仕事を行うため、慣れるのも早いと思います。
短期間だけ働くことが可能
期間工の特徴として、ある一定の期間だけ雇用契約を結ぶ形になるので、短期間だけ働くという選択ができる点がメリットの一つとなります。
普通は、雇用期間に上限があったら次の仕事をどうすれば良いのか不安になってしまいますが、ニートの場合、まずは社会に慣れることが重要です。
いきなりこの仕事一本で生涯食べていくんだ!と意気込んでしまうと、その仕事が自分に合っていなかった時やあまりうまくいかなかった時のショックは大きく、期待が大きかったのもあり、もう働きたくないと燃え尽きてしまう人も多いです。
なので、大きな目標を掲げるのも大切ではありますが、まず最初は社会復帰を目標にお試し感覚で短期間だけ働くのもありです。
短期的に働き、この仕事が自分に合っている、思ったよりもつらくなくなってきたなど、慣れてきたら長期的に働くことを視野に入れて活動していくのが良いでしょう。
そのため、短期間で働くことができる期間工はニートから社会復帰するにおすすめの職種と言えます。
お金を貯めやすい
期間工の最後のメリットは、契約社員や派遣社員に比べ、給料が高いことです。
他の職種に比べ、体力的な負担が大きい反面、それに見合った給料で設定されているので、学歴や資格などが不要の職種としてはかなり好待遇だと言えます。
実際に期間工の求人を例として給料を見てみましょう。
仕事内容 | トヨタ自動車 期間従業員 プレス/ボデー溶接/塗装/組立/検査 |
---|---|
給料 | 月収:33万円 年収例:550万円(入社祝金含む) |
休日 | 土日休み |
地域 | 愛知県 |
勤務時間 | ①6:25~15:05 ②16:00~0:40 |
詳細 | 入社祝い金100万円(特別手当40万円+6ヶ月満了手当60万円) |
仕事内容 | トラック・バス用のタイヤの製造 混錬/材料加工/成形/加硫/検査 |
---|---|
給料 | 月収:31.4万円 年収例:400万円(入社祝金含む) |
休日 | シフト制 3交代制 |
地域 | 福島県 |
勤務時間 | ①7:50~15:45 ②15:35~23:30 ③23:20~8:00 |
詳細 | 入社祝い金15万円、正社員登用制度有 |
仕事内容 | スキャナー・プリンターの製造 機会オペレーター/組立/分解・洗浄/部品補充/検査/梱包 |
---|---|
給料 | 月収:34万円 年収例:410万円 |
休日 | 土日休み |
地域 | 三重県 |
勤務時間 | ①8:00~17:10 ②21:00~5:40 |
詳細 | 正社員登用有、7割女性、日勤のみor交代勤務 |
3つほど求人例を出してみましたが、どれも月収30万円を超えており、学歴や資格などが不要なお仕事としてはかなり高給な設定となっていることがわかります。
求人数や業種も多いので、自分のライフスタイルに合わせて福利厚生を選ぶこともできます。
上記のような求人でも給料を貯金に回すことができますが、このあと紹介する住み込み求人ではさらに手取り額が増え、より多くの資金を貯金へ回すことができるので、是非チェックしてみてください。
ニートで期間工になるなら住み込みがおすすめ
冒頭でもお伝えしている通り、ニートから働くことを決意したのであれば、採用難易度が低く給料が高い期間工がおすすめです。
さらにいえば、期間工の中でも住み込みで仕事ができる会社であれば生活費を大きく抑えることができるので、かなりおすすめです。
おすすめの理由としては以下の通りとなります。
- 貯金が貯まりやすい
- 食堂が付いている寮がある
- 正社員雇用も可能
住み込みの仕事は短期的あるいは長期的に仕事をしていくうえで、経済的なサポートが沢山あることが特徴なので、うまく利用できれば自由に使えるお金を増やすことができます。
それではそれぞれのおすすめ理由について、詳しく解説していきます。
貯金が貯まりやすい
先ほど紹介したように、期間工の給料は他の職種に比べ、高い傾向にあります。
そのうえ、住み込みであれば社員寮に格安で住むことができるため、手元に残るお金を増やすことができます。
中には寮費や光熱費が無料であったり、社員寮内に社員食堂がついている寮もあります。
食堂では、食費を安く済ませるのに加え、自分で食事の用意や後片付けなどの手間を省くこともできます。
通常の場合、1人暮らしだと家賃が5万円~7万円、社員寮の場合、家賃は1~2万円、または無料であったりと好条件がそろうと約5~7万円ほど節約することができるので、その金額分手取りが増えたといっても過言ではありません。
また、期間工には入社祝い金が設定されていることも多く、数万円~数十万円を貰えることもあるので、引っ越し費用に充てたり、貯金に回すことでより最短で目標貯金額に到達することも可能です。
食堂が付いている寮がある
先ほど紹介したように、食堂がついている住み込み求人もあり、食費を浮かすことができます。
では通常の1人暮らしと比べて、実際にどれくらい安く済ませることができるのでしょうか。
通常の一人暮らし | 4~5万円 |
---|---|
食堂付きの社員寮 | 2~3万円 |
社員食堂がついている寮では250円〜500円程度で食事を購入することができるので、途中で外食などを挟んでも3万円以内に抑えることができると思います。
通常の一人暮らしと比べ、2万円ほど差があるので、食堂付きの住み込み求人であれば、実質2万円ほど手取りが増える状況と変わりないでしょう。
また、ニートだった期間は自分で食事を作っていなかったり、栄養バランスが偏った食事ばかりしている人も多いと思います。
その点、食堂で提供される食事は安いうえに調理師や栄養士が作っている場合もあるので、健康にも気遣った食事を食べられる可能性もあります。
特にニートだった期間が長い人は体力的な問題で仕事を終えてから自分で食事の用意や後片付けをするのは大変なので、食堂が付いている社員寮は社会人として慣れるまでは恩恵が大きくかなりおすすめです。
正社員雇用も可能
住み込み求人がおすすめできる最後の理由として、正社員雇用も可能という点です。
最初から正社員雇用で採用される場合や、途中から正社員雇用に切り替わる場合があります。
特に住み込み求人の場合は人材を定着させる目的もあるため、長期的に働いてくれる人を募集し正社員として採用されるケースも増えています。
正社員として就職することができれば、経歴をしっかりと作ることができ、もしその仕事を退職してしまったとしても、契約社員やアルバイトよりもその後の社会復帰をしやすくなる場合もあります。
また、年に数回のボーナスを受け取ることができたり、昇給したりと今後の収入を上げることも、正社員のメリットです。
もちろん、最初から正社員ではなく、途中で正社員として働くことができる「正社員登用」を採用している会社を選ぶのもありです。
会社によって条件があったり、試験があったりするため事前に確認しておくと良いでしょう。
ニートで期間工になる際の注意点
ここまで、ニートにおすすめである期間工について、仕事内容やメリットについて紹介していきましたが、最後にニートで期間工になる際の注意点について解説をしていきます。
期間工に関わらず、社会経験が少ない状態で就職すると身体が追い付かず、大変なことも沢山あります。
ですが、事前に注意するべきことを知っておくことで、対策をとったり、心の準備をすることができます。
その事前準備があるだけで、入社前と入社後のギャップも少ないため、仕事を継続するうえで重要な考え方となります。
それでは、注意点について詳しく解説していきます。
最初は体力的に疲れやすい
まずはじめに体力的な負担が思ったよりも大きいことに驚くことになると思います。
特に期間工は組み立てや分解などの作業もあるため、大きな部品であるほど体力やチカラ作業に依存する場合があります。
そういった作業を自分のペースではなく、決められた時間内でこなす必要があるので、最初は全力で取り組む必要があり、慣れるまで体力的、精神的にかなり疲れが残る可能性があります。
毎日へとへとになって何もできない状態にならないためにも対策として、就職前に軽い筋トレやランニングなどの体力づくりをしておくと、就職初日の負担が軽減されるのでおすすめです。
人間関係の構築が必要
就職には必ず人間関係の構築が必要になります。
期間工は担当する作業を黙々とこなす仕事なので、接客業などに比べ、人間関係の少ない職種ではありますが、仕事をする上である程度のコミュニケーションが必要となります。
特に新人の場合、独り立ちするまでにある程度先輩に仕事のことを教わらなければいけないので、コミュニケーションを取ることは仕事を覚えることにも繋がります。
ニートのときはあまり他人と話すことがなかったかもしれませんが、就職するうえでコミュニケーションを取ることは避けては通れません。
ニートの方で、人と話すことが苦手な人は、就職前に家族、友人、恋人などまずは身近な人と沢山話しておくと良いでしょう。
身近な人と話す機会を増やすだけでも、使っていなかった舌や顎、表情筋などを動かしておくと、口を開くことに慣れてよりスムーズに会話することができるので、対策として行っておくことをおすすめします。
生活リズムの乱れ
最後の注意点として、指定された時間に仕事をする必要があるため、事前に生活リズムを整えておく必要があります。
多くの場合、期間工は日勤や夜勤などを交代で行う、交替制を採用しているところが多いです。
例えば
日勤→8:00~17:10 夜勤→21:00~5:40
日勤→6:25~15:05 夜勤→16:00~0:40
など朝や夜だけではなく、深夜帯に働く場合もあります。
そのため、朝早くに起きなければいけない日、逆に夜勤へ向かうために日中に睡眠を取っておく必要がある日もあります。
ニートの時は何時に起きようが問題なかったかもしれませんが、就職したあとは日勤や夜勤で働くために自分で調整しなくてはいけません。
もちろん、最初からうまく調整できる人は少ないですが、しばらく経ってもうまく調整できない場合、睡眠不足による寝坊、集中力の低下、怪我や病気などの原因となってしまうため注意が必要です。
特に工場で勤務しているため、集中力が欠如している状態のまま長時間働き続けると、大きな怪我をしてしまうリスクがあります。
あまり明確な対策方法はありませんが、最初は寝れるときは寝ておく、もしくは就職前に採用された会社の勤務時間を参考に動けるような生活リズムに慣れておくと、不安もなくなると思います。
まとめ
本記事では、ニートから期間工になるメリットや注意点について解説していきました。
ニートからの就職というのは不安や恐怖などの感情を感じる人も多いと思いますが、期間工として働いている人の中にも同じように以前は無職だった人も少なくないでしょう。
仕事内容につらさを感じるときがあると思いますが、期間や目標を設けて頑張ることがモチベーションを維持するうえで大切です。
どうしても目標がない人は貯金額を設定し頑張ってみるのもきっと楽しいと思います。
また、貯金額をより短期的に増やしたいという方は、生活費を大きく抑えることができる住み込みで働くのがおすすめです。
ソクワークでは条件の良い住み込み求人を多数用意しております。
給料が高く、食事も出る条件などで住み込み求人を探している場合はぜひ下記よりご相談してください。